金曜ランチの様子から。
まずは生ビール
今日は横浜駅西口に買い物などの予定があったので東白楽で途中下車してランチ。

肴二品
たち花へは割と空いている金曜に訪店というパターンが定石化し、この日、わんこ蕎麦の客が数組入っていたが落ち着いた状況だった。蕎麦前には初めて頼む厚焼き玉子、そして不漁から提供の継続が危ういと言われている一夜干しの烏賊。厚焼き玉子はふんわりふっくら、塩味、甘味は控えめで鶏卵本来の旨味、出汁の風味が生きていた。烏賊はまだ太った貯蔵品が残っているそうで、むっちりした歯応えとともに鄙びた風味、滋味がたまらない。もちろん生ビールがどんどん入って行くのだ。




盛岡冷麺
こちらは家内のオーダー。今日はすでに終了かと思いきや、ぎりぎり最後に滑り込めた模様だ。慈しむように、いつもより格段にゆっくり味わっている家内の姿が印象的だった。






やはりこの麺の場合はスープが絶品と評価せざるを得ない。牛骨あるいは牛テールスープ、および鶏ガラスープが多元的に融合し合って絶妙な滋味を生み出している。添え付けはりんご、胡瓜の千切り、キムチ、カクテキ、茹で卵、そして絶品の柔らか自家製チャーシュー。弾性および靭性が強い自家製の専用麺は硬茹でで、喉越し、歯応えともに絶品だ。


本日のランチ 穴子天+冷そば
こちらは私のオーダー。平日のみのお得なランチセットとなる。穴子天の他には鮪山かけ丼がラインナップされていた。













穴子天丼は私の大好物で、冷蕎麦とのタッグは最強だ。セット内容は桂剥き大根サラダ、お新香、卵豆腐の小鉢、薬味と非常に充実している。丼は小さく見えるが相応の分量で、中型の穴子天が2本、ピーマンが半切れ載って上から甘辛い丼汁がかかる。わしわし掻き込む手が止まらないのだ。もちろん抜き実の挽きぐるみ蕎麦も絶品、もう何も言うことなし。
お店データ

わんこそば たち花
横浜市神奈川区白楽5-13 電話:045-431-9445
営業:11:30~21:00
定休:年中無休(1月1日、2日は休み)
最寄:東急東横線・東白楽2分
クラシック版:今日は何の日?
9月22日は、ヘンリク・シェリング生誕の日、アイザック・スターンの忌日。期せずして二人とも20世紀を代表する名ヴァイオリニストにして巨匠。

ヘンリク・シェリング(Henryk Szeryng、1918年9月22日 - 1988年3月3日)は、ユダヤ系ポーランド人で、メキシコに帰化したヴァイオリニスト・作曲家。
レオポルド・アウアー門下のモーリス・フレンケルに師事。9歳の時フーベルマンに認められ、ベルリンでカール・フレッシュに師事。ヨーロッパ演奏旅行で成功するも、さらに作曲や哲学に打ち込む。46年にメキシコの市民権を得、教育に専心するが、56年にルービンシュタインと出会い、再び第一線で活躍する。思索に富んだ厳しい演奏で、戦後を代表するヴァイオリニスト。(CDジャーナルより)

アイザック・スターン(Isaac Stern、1920年7月21日 - 2001年9月22日)は、ユダヤ系のヴァイオリニスト。ウクライナ生まれ。ニューヨークにて没。
1歳のときに米国に移住。8歳でヴァイオリンをはじめ、サンフランシスコ音楽院で学び、15歳のときモントゥー指揮サンフランシスコ響と共演してデビュー。43年にカーネギー・ホールでのリサイタルで高い評価を受ける。カーネギー・ホール取り壊し反対運動の先頭にたち、存続と維持に成功する。若手の育成にも精力的で、一流の音楽家を多数育て上げた。米国音楽界の父親的存在。(CDジャーナルより)(再掲)
※巨匠である二人の録音はMusicArenaでは取り上げていない。
しかし彼らの後進の演奏評の中などでは言及している箇所がある。