Mahler: Sym#1@Jonathan Nott/Bamberg SO. |
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2700897
マーラー:交響曲第1番ニ長調『巨人』
バンベルク交響楽団
ジョナサン・ノット(指揮)
バンベルクSOは来日公演を何度か聴いたことがある。作品/作家によって古楽器やオリジナル器楽配列を使うなど史実的に手堅く、そしてテクニックも盤石な楽団という印象がある。ノットに関しては昨今台頭してきている中堅(若手?)指揮者だ。
近頃聴いたマラ1@ゲルが鮮烈すぎたため、という訳ではないが、どうも間延びしたダルな解釈で、通しで聴くことが非常に苦痛なマラ1だ。
曲想にかける熱気や毅然とした統率感というものがおよそ感じられず、ひたすら漫然とスコアをトレースしました、といった風情の演奏だ。それは最終楽章においても同様であって、歓喜に噎ぶフィナーレはついに聴かれずじまいだった。たとえ間延びしていたとしてもジンマン/TOZのような瞑想的な空間演出があるわけでもないし、ゆったりたっぷり絢爛豪華なヤンソンス/RCOのような音洪水に浸れる愉悦があるわけでもない。
器楽配列は普通のストコフスキー配置で、弦や木管は平均以上の技量と音量だ。通常の金管セクションもビームが際立っており破綻が少なく巧い。しかし、ティンパニやグランカッサがちょっと遠目、コンバスも今ひとつはっきりとしない。しかし、なんと言ってもおかしいのがバンダ・ホルンで、余りにも音源が遠すぎて何を吹いているのだかさっぱり分からない。スタジオでのセッション録音とあるが、屋外で吹いているのではないかと思われるほど遠くてか細い。
(録音評)
スイスTUDORレーベル、TUDOR7147、SACDハイブリッド。音質は凡庸なもので、SACDレイヤーとCDレイヤーの差異は殆ど無い。輪郭がかっちりとした太めの音質から推し量るにこれはPCM録音、それもハイサンプリング/ハイビットのビットマップ盤ではなく、下手したら16/44.1なのかも知れない。 簡素な日本語解説リーフレット付き。
1日1回、ポチっとクリック ! お願いします。
今まででだと、ノイマンのなんか、けっこう田舎風で私の好みでした。
純然たるドイツオケになると、ちょっとちがうなあ、という印象なんです。
リズムの取り方なんですかね~~
古典的な形式で、厳格に、雄大かつ素朴に、演奏して欲しい、と思うんですが・・・
でも、ゲルギエフの、ちょっと聴いてみたいですね。
指揮者の好みもあるのでしょう。
書くときはあまり配置のことまで考えてないのです。
昔からの伝統で大体こんなものかなーなんて思っているわけです。
いつか自分の曲が演奏されるときには気をつけて考えて見ます。
そんなときが来るかこないか知りません。
今日もスマイル
マーラーは主要交響曲に関しては器楽配列の概略を譜面に指定した珍しい作曲家ですね。この巨人に関しては弦の対向配置(Vnは両翼配置、Cbは中央左、Vcが中央右)が指定だそうです。
ではでは・・。