土曜ランチの様子から。
まずは生ビール
春めいた天候となった今日は、自宅からゆっくり歩いてこちらまで。たち花は昨年末以来と暫くぶりだった。今日も椀子蕎麦の客がひっきりなしだったが、幸運なことにテーブル席が一つ空いてそちらへと陣取った。

肴二品
まずは定番の蕎麦前をオーダー。
最初、めごち天ぷら。大きめの目鯒(めごち)を腹開きにしてから揚げた天ぷら。衣は割とかりかりに揚っているが、目鯒の身はぷっくりソフトに熱が通っており、ほっこり美味しい。付属の天つゆに浸すと身から薄い脂が浸出して良い感じだ。身を齧りながら生ビールをくいっとやる。


次は毎度の定番である一夜干し焼き烏賊。秀逸な干し加減の烏賊が焼けた香ばしさが満載で、胴とげそには適度な塩味が浸透していてしっとり、むっちり食感。炙り加減も絶妙で香ばしく、ビールがぐいぐい入って行く。


かき揚げざるそば
こちらは家内のオーダー。横浜で一二を争う味、大きさのかき揚げを笊蕎麦に載せたこちらの名物。

かき揚げの食材は季節や仕入れ状況により変動する。今日は人参、南瓜、長葱、玉葱、剥き海老などが入っていたようだ。たっぷり目の衣にくぐらせてから高温でざっくりと揚げ、熱々のところを笊の蕎麦の上にそのまま搭載してサーブされる。

揚げ立てのかき揚げ、二八の挽きぐるみ蕎麦を蕎麦猪口の蕎麦つゆに浸漬してから啜る。かき揚げの海老や野菜類の風味、薄い揚げ油が蕎麦に浸潤して実に香ばしい。

かき揚げと蕎麦を手繰っては啜り込む家内の表情は穏やかで満足げだったのは言うまでもない。

天ざるそば
こちらは私のオーダー。やはり、笊蕎麦の上に天ぷらを載せたこちらの名品。

天ぷらの具材は、やはり仕入れ状況により変わるが、常に不変なのは巨大な海老天。今日の野菜は半切りの茄子とピーマンだった。


蕎麦つゆは少し塩味が濃いめだが、本枯節がしっかり効いていて実に良い出来栄え。ここに巨大な海老天、野菜天、そして抜き実の挽きぐるみ蕎麦を浸してからいただく趣向。


天ぷら、蕎麦を蕎麦猪口に適宜入れて浸漬させてから、ちゅるちゅる啜る。本枯節が冴え渡るなか、海老の優雅な甘い香りが充満し、そしてここに凛とした二八蕎麦の風味がきっちりと重畳されて本当に旨い。日本蕎麦ここに極まれりといった真骨頂の風情なのだ。

最後に濃い目の蕎麦湯で今日の蕎麦ランチを〆た。たち花は実に良い仕事をしているのだ。

お店データ

わんこそば たち花
横浜市神奈川区白楽5-13 電話:045-431-9445
営業:11:30~21:00
定休:年中無休(1月1日、2日は休み)
最寄:東急東横線・東白楽2分
クラシック版:今日は何の日?
3月22日は、ジャン=バティスト・リュリの忌日

htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-33705736"
hx-vals='{"url":"https:\/\/MusicArena.exblog.jp\/33705736\/","__csrf_value":"ff9e944cd50160b615fedb926057e22373f0a5992ec6aa1362e06b4059928c7f7c72a2769e221ecae7c4213601523cd03a67112e67d3de76bf7eeaf5b5976912"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">