2024年 11月 18日
ある風景:Motomachi, Yokohama@Spring #15 |
未整理画像のアップで、元町の風景より。続編となる。
こちらは靴の専門店で、ミハマ元町本店。店のホームページによれば、創業1923年(大正12年)、注文靴の専門店として横浜元町に開業。顧客には作家の志賀直哉、作曲家の滝廉太郎、画家の前田青邨などがいた。ミハマの名前の由来は創設者、森三郎の名前から“ミ”、横浜の“ハマ”からとられているとか。ハマトラを構成する要素としては既出のフクゾー、キタムラ、そしてこちらミハマが三大ブランドとなる。フクゾーのちょいカジュアルなトラディショナルを着て、キタムラの紺のバッグを提げ、そして足元には紺白のミハマのハイヒール、というのがこの辺の女学生の定番だった。いや、今もそうかも。



こちらは創業66年を数える本革専門店で、バッグや小物、革靴から革ジャンなど衣類まで取り揃える皮革専門店。
11月18日は、アンドリス・ネルソンスの誕生日。
アンドリス・ネルソンス(Andris Nelsons, 1978年11月18日 - )は、ラトビア・リガ出身の指揮者。音楽家の両親のもと、幼少期よりピアノ、トランペット、声楽を学び、数多くの賞を受賞。アレクサンドル・ティトフ、ネーメ・ヤルヴィ、ヨルマ・パヌラ、マリス・ヤンソンスより指揮を学ぶ。2003年よりラトビア国立歌劇場、2006年には北西ドイツ・フィルの首席指揮者に就任。2008年よりバーミンガム市響、2014年よりボストン響の音楽監督となる。また、ロイヤル・コンセルトヘボウ管をはじめ、ウィーン響、ロンドン響、ベルリン・フィルなど数多く客演。オペラでは「スペードの女王」「ラ・ボエーム」「トゥーランドット」などを指揮し、ラトビアの大物若手指揮者として名を馳せている。
(CDジャーナルより)
※MusicArenaでは膨大な数の録音を取り上げているため、ほんの一部だけ紹介


MIHAMA
こちらは靴の専門店で、ミハマ元町本店。店のホームページによれば、創業1923年(大正12年)、注文靴の専門店として横浜元町に開業。顧客には作家の志賀直哉、作曲家の滝廉太郎、画家の前田青邨などがいた。ミハマの名前の由来は創設者、森三郎の名前から“ミ”、横浜の“ハマ”からとられているとか。ハマトラを構成する要素としては既出のフクゾー、キタムラ、そしてこちらミハマが三大ブランドとなる。フクゾーのちょいカジュアルなトラディショナルを着て、キタムラの紺のバッグを提げ、そして足元には紺白のミハマのハイヒール、というのがこの辺の女学生の定番だった。いや、今もそうかも。




革専科ヒロキ
こちらは創業66年を数える本革専門店で、バッグや小物、革靴から革ジャンなど衣類まで取り揃える皮革専門店。

クラシック版:今日は何の日?
11月18日は、アンドリス・ネルソンスの誕生日。

(CDジャーナルより)
※MusicArenaでは膨大な数の録音を取り上げているため、ほんの一部だけ紹介



by primex64
| 2024-11-18 19:22
| Landscape
|
Trackback
|
Comments(0)