日曜ランチの様子から。
まずは生ビール
常備品の補充のため近所の業務スーパーまで。そのついでにランチは至近のこちらにて。

肴二品
生ビールのアテには以下の二品オーダーした。
こちらは定番の煎萝卜糕(焼き大根餅)。丹念に仕上げられた柔らかく舌触りの滑らかな餡が秀逸な仕上がり。干し海老の風味、大根の千切りのしゃきしゃき感などが面白い。なお表面はかりっと焼け、中はにゅわっと柔らかい。生ビールがどんどん進む。


こちらが威化明蝦卷(エビの紙包み揚げ)。紙包みとあるが、実際には紙ではなくライスペーパー、つまり米粉で作った餃子や春巻きの皮で包んで巻いた海老の身のこと。これが、薄い塩味と海老の旨味がバランスした絶妙な滋味で抜群だ。またまた生ビールが減る。


魚香茄子
本日頼んだメインディッシュはこちら。和名はナスと豚肉の香り辛子炒め。もちろん二人でシェアしていただく。

魚香茄子とは茄子を唐辛子と醤油で炒め煮にした四川料理のこと。麻婆茄子と似た感じだが豆板醤、豆鼓醤、花椒などは使わず醤油、辣油、砂糖、酢、鶏ガラだけで調味し、片栗でとろみを付けて仕上げてある。赤くないので辛味はないかと思うが、これが相当な辛味、そして酸味で、茄子、豚、筍、人参、ピーマンなどがよく馴染んで食欲をそそる。

蒜蓉炒飯
メインディッシュのお供はこちら、ニンニク炒飯。

このニンニク炒飯は、この界隈ではここだけで味わえる隠れた名品の一つといえよう。葫は独特の匂いが特徴とされるが、このチャーハンは殆ど臭気は伴わず、寧ろ葫特有の甘味と旨味が十二分に引き出されて米粒に浸潤し、非常に美味しいのだ。

やはり、ニンニク炒飯には魚香茄子をオンしてぐすぐず混ぜ、そしてぱくぱくいただく算段だ。茄子炒めの酸味、辛味、塩味、旨味が炒飯に浸み出して抜群の旨さ。掻き込む手が止まらなくなる。


お店データ

福臨門
横浜市神奈川区斎藤分町3-6 電話:045-481-8883
営業:月~金:11:00~15:00、17:00~24:00
土日祝:11:00~24:00
定休:無休
最寄:東横線 白楽7分、東白楽8分
クラシック版:今日は何の日?
10月27日は、パガニーニ生誕の日。

ニコロ・パガニーニ(Niccolò(あるいはNicolò) Paganini, 1782年10月27日 - 1840年5月27日)は、イタリアのヴァイオリン奏者,作曲家。
11歳で最初の公開演奏会を行い,その後奔放な生活を送りながら,イタリアやヨーロッパ各地で鬼才としての声望と富を獲得した。その演奏は,タルティーニやビオッティに代表される18世紀の古典的奏法とは異なり,ロカテリらの華麗な技巧の追求を受け継ぐもので,リスト,ショパンなどロマン派によるピアノ技法の可能性の拡大にも大きな刺激を与えた。
速いスタッカート,二重フラジョレット,左手のピッチカートと右手の弓奏の併用などを主とする〈悪魔的〉とも評されたその妙技は,ごく限られた弟子しかもたなかったが,C.A.deベリオ,ビュータンらによって熱心に研究され,模倣された。
(平凡社 世界大百科事典 第2版より)

htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-33604322"
hx-vals='{"url":"https:\/\/MusicArena.exblog.jp\/33604322\/","__csrf_value":"a48407fb8760b07dbf5cabf7781b0cefc807db47a1522e367d7391faf6d70e91f2dcb78e30f6516fa2853b9af9605f04e66a48fc4f01c3dc39a8bd6fd81a5ab8"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">