月曜、スポーツの日のランチの様子から。
まずは生ビール
10月も中旬だが、こちら横浜はこの日も夏日となった。だが、湿度は低く、わりと爽やかな気候だった。

肴二品
この日は元町商店街までお買い物。ということでランチは久し振りに至近のこちらにて。ビールのお供は以下の二品。
こちらは、ねぎ入りちくわ天。竹輪の芯の空洞に長葱を丸のまま差し込んでから薄衣をつけ、ざっと揚げた後に切り分けた一口天ぷらとなる。衣には薄く味は付いているが、添え付けの専用天汁に浸して塩味調整が可能。竹輪はにゅわっとした食感だが、長葱は半生状態でしゃっきりした青味が残っていて美味しいのだ。


そしてこちらは定番、揚げ茄子の田楽。素揚げして半分しんねり柔らかくなった大振りの茄子の薄切りの上に甘塩っぱい蕎麦味噌が載った一品。茄子の断面に蕎麦味噌を塗布してむしゃむしゃいただく。茄子の青味、蕎麦の実と甘味噌の芳香がぷーんと口の中いっぱいに拡がり、生ビールがくいくい進みすぎるくらいだ。


肉せいろ
こちらは家内の最近のお気に入りの一品。

薄めに切り分けられた豚バラ肉、粗めに削ぎ切りにした長葱、葉三つ葉などどっさり入った冷製の肉蕎麦となる。例によって蕎麦汁の分量はたっぷり目なので蕎麦をしっかり浸けこんでも殆ど減ることはない。

こちらの冷たい蕎麦汁は、上質な本枯節から引いた香り、旨味の強い出汁が効き、銘柄醤油から作った薄めのかえしに豚肉の甘味が溶出して実に美味しい仕上がりなのだ。

豚バラ肉は茹でこぼしてあるため脂がほぼ落ちていてさっぱり、そしてゼラチン成分だけが残留した感じなのだ。これが抜き実の挽きぐるみ新蕎麦との相性、馴染みが凄く秀逸。蕎麦を椀に投入してぐずぐず、ちゅるちゅる啜れば至福の美味しいさ。もちろん家内は大満足。


鴨せいろ
こちらは私の鉄板のオーダー。

こちらの鴨せいろは、一般的な蕎麦屋で供されるものに比べて浸け汁の分量が多く、そのぶん味付けは薄めなので蕎麦とともに出汁をぐいぐい飲んでも塩分過多に感じることはない。寧ろ冷たい汁蕎麦のようにわしわし食べられるのだ。

合鴨から溶出する油脂成分は軽量かつ芳醇な風味、そして旨味も旨味もがっしりした骨格を作りだしている。蕎麦汁のベースは他と共通の本枯節なのだが、濃厚な合鴨の出汁も重畳されて更なる深みを形成しているのだ。


長葱の削ぎ切り、葉三つ葉が大量に入った鴨汁に空知産の挽きぐるみ新蕎麦を適宜投入してからぐずぐず、そしてちゅるちゅるすれば芳醇な鴨の油脂成分と旨味成分、甘味が複合的に重畳されて味覚中枢に一気にやってくる。しんねりした鴨肉の食感と旨味、しゃきしゃきした長葱の食感も奏功して非常に旨いのだ。やはり木の実の鴨せいろは絶品だった。大満足、超絶至福。



お店データ

木の芽
横浜市中区石川町1丁目11 電話:045-641-5835
営業:11:30~21:00
定休:水曜
最寄:JR石川町(南口)1分、
MM21線 元町・中華街8分
クラシック版:今日は何の日?
10月14日は、レナード・バーンスタインの忌日。
※超ビッグネームなのでバイオグラフィーは割愛

htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-33594431"
hx-vals='{"url":"https:\/\/MusicArena.exblog.jp\/33594431\/","__csrf_value":"2ea75b2aae13278e358e07ae308db8c78cdea1e70c2b68c5e9f54f57df41f55cf7fe30ec7334afb41263d8395fb1fe05375cf2368d1ad6b33d8142983fb85506"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">