2024年 09月 03日
ある風景:Motomachi, Yokohama@Spring #6 |
未整理の画像より、元町の風景から。その続編となる。
こちら、カフェ ラ ミル=cafe la mille=は、かなり古くからここで営業するカフェ。その後は様々な紆余曲折やら変遷があって、現在はドトールなどを擁するユニマット・グループに属しているようだ。私たちは結婚して横浜に引っ越してから一貫してお世話になっている喫茶店。たとえどこに吸収されようがこのブランドとフランス風で鄙びた自家焙煎のコーヒーショップが残れば幸いだ。
ここも古い呉服店となる。もともとは大阪が本拠となる割と古い呉服卸だったが現在では全国で三店舗の小売も展開する。店は大阪・南の本店、東京は日本橋の馬喰横山、そして横浜はこちら元町となる。レンタルも始めたようで、特定の時季に近づくと若い、というか幼い女性が多く利用しているようだ。


9月3日は、ドルドラの忌日。
フランティシェク・アロイス・ドルドラ(František Alois Drdla, 1868年11月28日 - 1944年9月3日)は、ライト・クラシックの作曲で著名なチェコのヴァイオリニスト。ドイツ語式にフランツ・ドルドラ(Franz Drdla)とも呼ばれる。
モラビアのズジャール・ナド・サーザヴォウ(Žďár nad Sázavou)に生まれる。ヴァイオリンと作曲を最初にプラハ音楽院で学んだ後、ウィーン音楽院でヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世にヴァイオリンを、アントン・ブルックナーに音楽理論を、フランツ・クレンに作曲を師事。
しかしながらドルドラの作風にこれらの教師の影響は見出されない。有名な演奏会ヴァイオリニストとして欧米各地を巡演する。1944年にバート・ガスタインにて他界。
3つのオペレッタや1つのヴァイオリン協奏曲、数点の管弦楽曲や2つのピアノ三重奏曲などの大作を遺しているものの、作曲家のドルドラに国際的な名声をもたらしたのは、後期ロマン派様式による軽めの性格的小品である。わけても有名なのは、ヴァイオリンとピアノのための《思い出》と《幻影 Vision 》のほか、ピアノ五重奏のためのハンガリー舞曲《ヘイ ハイ! Hej, Haj! 》作品30-4である。ドルドラの性格的小品は、人気のあるボヘミア風の旋律とハンガリー風の旋律を混ぜ合わせ、「ハンガリー風に」表現したものである。
(Wikiより)

カフェ ラ ミル
こちら、カフェ ラ ミル=cafe la mille=は、かなり古くからここで営業するカフェ。その後は様々な紆余曲折やら変遷があって、現在はドトールなどを擁するユニマット・グループに属しているようだ。私たちは結婚して横浜に引っ越してから一貫してお世話になっている喫茶店。たとえどこに吸収されようがこのブランドとフランス風で鄙びた自家焙煎のコーヒーショップが残れば幸いだ。

呉服の丸中
ここも古い呉服店となる。もともとは大阪が本拠となる割と古い呉服卸だったが現在では全国で三店舗の小売も展開する。店は大阪・南の本店、東京は日本橋の馬喰横山、そして横浜はこちら元町となる。レンタルも始めたようで、特定の時季に近づくと若い、というか幼い女性が多く利用しているようだ。



クラシック版:今日は何の日?
9月3日は、ドルドラの忌日。

モラビアのズジャール・ナド・サーザヴォウ(Žďár nad Sázavou)に生まれる。ヴァイオリンと作曲を最初にプラハ音楽院で学んだ後、ウィーン音楽院でヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世にヴァイオリンを、アントン・ブルックナーに音楽理論を、フランツ・クレンに作曲を師事。
しかしながらドルドラの作風にこれらの教師の影響は見出されない。有名な演奏会ヴァイオリニストとして欧米各地を巡演する。1944年にバート・ガスタインにて他界。
3つのオペレッタや1つのヴァイオリン協奏曲、数点の管弦楽曲や2つのピアノ三重奏曲などの大作を遺しているものの、作曲家のドルドラに国際的な名声をもたらしたのは、後期ロマン派様式による軽めの性格的小品である。わけても有名なのは、ヴァイオリンとピアノのための《思い出》と《幻影 Vision 》のほか、ピアノ五重奏のためのハンガリー舞曲《ヘイ ハイ! Hej, Haj! 》作品30-4である。ドルドラの性格的小品は、人気のあるボヘミア風の旋律とハンガリー風の旋律を混ぜ合わせ、「ハンガリー風に」表現したものである。
(Wikiより)


by primex64
| 2024-09-03 21:57
| Landscape
|
Trackback
|
Comments(0)