ある風景:Motomachi, Yokohama@Spring #5 |
ウィスタリア元町
商業ビル兼賃貸マンション。一階には薬のセイジョー、地下には薬膳中華の店などがテナントとして入る。このビルの6階には家内が通っているガラス工芸教室がある。

バルバリ
割と古いレディース向けアパレルのアウトレット店。経営母体は昭和50年創業の株式会社ザスト。更に遡れば、昭和31年創業のアパレル製造会社=図子田商店が前身となる。大手商社や百貨店向けにレディース・アパレル類の製造・卸をしていたが、あるきっかけて小売業へと進出。現在は宮城、栃木、群馬、埼玉、東京、神奈川へと店舗展開し、横浜・元町のこちらが本社・本店となる。

キタムラ本店
株式会社キタムラ(Kitamura)は1882年(明治15年)創業という横浜・元町発祥の老舗のハンドバッグ製造販売業者。現在では全国に支店展開しているが、こちら元町が本社機構が入る社屋で一階と二階が本店店舗となる。

クラシック版:今日は何の日?
8月27日は、ジョスカン・デ・プレの忌日。

15世紀末から16世紀初頭にかけて活躍したフランドル楽派の作曲家中最大の人物であるばかりでなく、15、16世紀のルネサンス時代における最大の巨匠でもある。
ミラノ、ローマ、フェッラーラなどイタリアで活躍した期間が長かったが、晩年はフランドルのコンデ・シュール・レスコーの主任司祭として死ぬまで同地で過ごした。
ミサ曲、モテトゥス、シャンソンなどを多数書いたが、ミサ曲では、デュファイ以来の循環ミサ曲の形を通模倣書法を取り入れることによって完成させた。モテトゥスでも通模倣書法による作品が多いが、この書法は16世紀末までの宗教曲の基本的な作曲原理として受け継がれていった。シャンソンの分野では、15世紀のブルゴーニュ・シャンソンの形を脱して自由形式によるものを多く書き、16世紀のシャンソンへの橋渡しを行った。
(小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)より)

