オーケーのお弁当(ソースかつ重)@自宅 |
まずはノンアル・ビール
桜の時期に合わせたかの如くの比喩引用だったようだが、やはり大炎上だ。ま、この人の場合、やることなすこと殆ど全てが不適切で、そして去り際まで不適切だった。その点においては一貫性があったと評価できよう。
川勝知事、辞職願提出前に細川ガラシャの辞世の句 「散るべき時を知らぬ人」と厳しい声も10日に辞職願を静岡県議会議長に提出した同県の川勝平太知事(75)は辞職願を提出する前、現在の心境を報道陣に問われた際、「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」と戦国時代の武将、明智光秀の娘で細川忠興の妻として知られる細川ガラシャの辞世の句を引用した。散り際の大事さを説いた有名な一句だが、川勝氏の場合は自身の失言によって辞任に追い込まれた形とあって、SNSでは辞世の句の引用に厳しい声が寄せられた。
細川ガラシャは明智光秀の三女として出生し、細川忠興の正室となった後はキリスト教に改宗した。関ヶ原の戦いを巡り、西軍の石田光成はガラシャを人質にとろうとしたものの拒絶。ガラシャは家臣に刀を突かせ、壮絶な最後を迎えたとされる。「散りぬべき~」は辞世の句として知られ、「花は、散る時期を知っているからこそ美しい。人もそうありたいものである」という意味が込められている。
川勝知事は自身の「散り際」を巡り、ガラシャの辞世の句を引用したとみられるが、今回の辞任は自身の失言が発端となった。それだけにX(旧ツイッター)では「散りぬべき時を知らぬ人だったから、こんなことになった」「『散りどき』ではなくて『逃げどき』が美しければ良いんでしょう」などといった厳しい声や皮肉が相次いだ。Xでは「細川ガラシャ」が一時トレンド入りした。
【産経新聞】

(ノンアルの写真は使い回し)
ソースかつ重(ごまソース使用)
葉野菜と澄まし汁を準備。電子レンジ600Wモードで60秒加熱。







お店データ

横浜市港北区菊名1-9-33
電話:045-431-4941
営業:平日 08:30~21:30
土日祝 08:30~21:30
最寄:東急東横線 妙蓮寺2分
クラシック版:今日は何の日?
4月10日は、イェフィム・ブロンフマンの誕生日。

