テレワークのランチの様子から。
まずはノンアル・ビール
何がどうなってこうなったかはここに仔細に書くつもりはないが、牽引した主役はAIのGPUとして脚光を浴びるNVIDIAなんだろう。資産運用ロボアドが軒並み大幅にプラっており、その威力のほどが良く分かるのだ。
東京株、3万3519円 2カ月ぶり高値、上げ幅今年最大
15日の東京株式市場の日経平均株価は3日続伸し、3万3519円70銭で終了した。上げ幅は前日比823円77銭と今年最大で、9月15日以来、2カ月ぶりの高値となった。米国の追加利上げに対する警戒感が和らいで、ハイテク株を中心に買いが入った。
10月の米消費者物価指数(CPI)が市場の予想を下回ったことを受け、米連邦準備制度理事会(FRB)による追加利上げ観測が後退。14日の米主要株価指数がそろって大幅上昇した流れを受け継ぎ、15日の東京市場も朝から買いが先行。半導体株などが買われた。
【時事通信】

いつも通り午前中にオーケーに行ったら珍しい商品が並んでいたので迷わず手に取った。これを最後にいただいたのは今年の3月1日だったので8カ月以上も経っていることになる。価格は春よりも59円値上がりし、458円、オーケークラブ会員価格445円。
(ノンアルの写真は使い回し)
海鮮パエリア(ソフトシェルシュリンプ使用)
葉野菜と味噌汁を準備し、電子レンジ600Wモードで60秒加熱。










値上がりしたぶんシュリンプ=アルゼンチン赤海老がサイズアップし、浅蜊が冷凍の小粒から生の殻付き大型になった。野菜はズッキーニの代わりに隠元に替わったくらいか。富山県産コシヒカリが海老、浅蜊、烏賊などの旨味と甘みを十二分に吸い取っていてめちゃ美味しいのだ。なお海老は脱皮直後のソフトシェルなので頭から尻尾まで全て柔らかく食べられる。大満足!



お店データ

オーケー 妙蓮寺店
横浜市港北区菊名1-9-33電話:045-431-4941
営業:平日 08:30~21:30
土日祝 08:30~21:30
最寄:東急東横線 妙蓮寺2分
クラシック版:今日は何の日?
11月15日は、グルックの忌日。

クリストフ・ヴィリバルト・グルック(Christoph Willibald (von) Gluck, 1714年7月2日 - 1787年11月15日)は、ドイツの作曲家。プラハ,ウィーンで学んだのち,ミラノで G.サマルティーニに師事,最初のオペラ『アルタセルセ』 (1741) を発表。 1750年頃からウィーンに活動の本拠をおき宮廷音楽作曲家となる。台本作家 R.カルザビージ,バレエ振付師 G.アンジョリーニらの協力を得てオペラの改革に着手,従来の技巧的なソロのアリアに重点をおいたイタリア・オペラの作風から,合唱,管弦楽を有機的に駆使して劇的表現を深めた作風に転じ,『オルフェオとエウリディーチェ』 (62) ,『アルチェステ』 (67) ,『パリーデとエレナ』 (70) を発表。 72~79年パリで,『アウリスのイフィゲーニエ』 (72) ,フランス語版『オルフェオ』 (74) ,『タウリスのイフィゲーニエ』 (79) を発表。晩年はウィーンで過す。オペラのほか,歌曲,協奏曲など多数の作品がある。
(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より)(再掲)
※MusicArenaでは膨大な数の録音を取り上げているため、ほんの一部だけ紹介
今週の珈琲
今週は冷凍庫で温存しておいた豆を出した。そう、とっておきのビッグビーンズであるクリスタルクイーン。
※通常は密封パッケージの状態で撮影するが、誤って開封してしまった

キューバ産の豆はそんな多くは流通していないが、このクリスタルクイーンについては少しずつ知名度を上げてきているようだ。この豆も典型的なアラビカ種で、ミディアム・ローストくらいでいただくと切れの良い苦みとあっさりした酸味が好バランスするプレミアムな品種なのだ。少し温度の低いお湯でゆっくり時間をかけて抽出すると雑味のないピュアな苦み、軽量な酸味、グラスが味わえる。淹れ方としては難しくはないが折角の豆なので低温かつ低速度でドリップしたいもの。
(豆工房 コーヒーロースト 白楽店)