オーケーストアのお弁当(豚スタミナ丼)@自宅 |
まずはノンアル・ビール
確定報道ではないが、これは気になる。個人的にはこの判断は早計だと思うのだ。まず、5類相当まで下がった場合、医療費関係の公費負担がなくなり個人負担増になる。そうなれば必要な医療を敢えて受けないという、特に収入の少ない若者がリスクに晒されることとなる。そして、今後とも新しい変異株の出現がかなりの確率で予測されるので、態勢が弱まったところに強力な株が蔓延すると高齢者を中心にとんでもない事態となることが予測される。まぁ、政府も金がないのであろう。だが、国民の命を守るのも国の責務だと思うのだが。
〈独自〉新型コロナ、4月から「5類」に緩和へ 政府が20日決定政府が、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを4月1日から原則、季節性インフルエンザと同等の「5類」に緩和する方針を固めた。感染状況を見極め、岸田文雄首相と関係閣僚が20日に協議して決定する。複数の政府関係者が18日、明らかにした。分類の変更にあわせて、屋内でのマスク着用については、症状のある人らを除き原則、不要とする方針だ。
分類変更を巡っては、厚生労働省の専門家組織が11日、入院調整機能の維持など「必要な準備を進めながら段階的に移行すべきだ」とする見解を公表していた。
新型コロナは現在、感染症法上の1~5類の分類とは別に危険度が2番目に高い2類相当の「新型インフルエンザ等感染症」に規定され、2類の結核よりも厳しい対策が取られている。分類変更に法改正は必要ない。医療費や入院費は、全額公費負担だが、5類になればこうした措置の法的根拠がなくなり、一部自己負担となる。
政府は、経過措置として当面の間は公費負担を継続し、段階を踏みながら通常の保険診療に移す方針だ。また、発熱患者を受け入れた医療機関に対する診療報酬の加算も段階的に縮小する。発熱症状が出た場合には、発熱外来に限らず、一般の病院や診療所でも診察が可能になるほか、感染者に求められる原則7日間の療養期間、濃厚接触者に求められる原則5日間の待機期間も不要となる。
マスク着用を巡っては、政府は昨年5月、新型コロナの基本的対処方針を見直し、屋外では会話をしなければ原則不要とする一方、屋内では一定の距離が確保でき、会話をほとんどしない場合を除きマスク着用を奨励している。5類に移行した場合には、着用対象を発熱症状のある人や高齢者、基礎疾患のある人など感染防止が必要な人らに限る方向だ。
【産経新聞】

(ノンアルの写真は使い回し)
豚スタミナ丼(温泉卵入り)
葉野菜と味噌汁を準備。温泉卵を退避してから電子レンジ600Wモードで70秒加熱。










お店データ

横浜市港北区菊名1-9-33
電話:045-431-4941
営業:平日 08:30~21:30
土日祝 08:30~21:30
最寄:東急東横線 妙蓮寺2分
クラシック版:今日は何の日?
1月18日は、シャブリエ生誕の日
※シャブリエのバイオグラフィーはこちら(忌日)の末尾(再掲)

