ショパンピアノ@古畑祥子@サントリーホール・ブルーローズ #2 |
Chopin:
Nocturne KK.IVa No.16 C♯ minor
Nocturne Op.27 No.2 D♭ major
Impromptu Op.66 C# min(posth.) " Fantaisie-Impromptu"
Étude Op.10-3 E major
Étude Op.10-12 C minor
Scherzo No.2 B♭ minor Op.31
- Interval -
Clara Schumann:
Variationen über ein Thema von Robert Schumann fis-moll Op.20
Robert Schumann:
Etudes symphoniques Op.13
Encore:
Debussy: Suite bergamasque, L.75 3. Clair de lune
Sachiko Furuhata-Kersting(Pf)

ドビュッシー: ベルガマスク組曲 第3曲: 月の光
古畑祥子(ピアノ)
今回のプログラム


ショパンとジョルジュ・サンドは事実婚だったことは有名。彼が結核を患って静養のため移住したマヨルカ島(=マジョルカ島)で様々な差別と疎外を受けた際、サンドが献身的なサポートをしていた様子が読み取れる、知人に宛てた手紙が読み上げられた。特にショパン愛用のプレイエルが種々の事情でマヨルカ島に移送されないときの苦悩と苛立ちが記されていた。
ところで、聞くところによるとショパンからサンド、またサンドからショパンへの手紙は破棄されたり様々な改変が施されたため現存しないという。


この日がクララとロベルトが誕生日を同時に過ごす最後の日だったとは非常に悲しいことなのだが。
なお、ここ暫くの古畑さんのリサイタルの様子を以下に貼っておく。
前半:ショパン
前回のオールショパンと演奏設計はほぼ同じ感じ。

幻想即興曲に至ると彼女の独自世界が全開。これはもう留まるところを知らない感じで畳みかけてくる。あとのエチュード2題とスケルツォ2番は上記リンクにある通りの緩急に満ちたテンペラメンタルな表現。
※小林幸子ではない
後半:クララ&ロベルト・シューマン
クララ・シューマンのこの変奏曲は、原題をロベルトのBunte Blatter(邦題:色とりどりの小品)Op.99-4からとっている。合計で7つの変奏を重ねた力作で、私の大好きな曲の一つだが、古畑さんの演奏で聴くのは初めて。実に優しく静謐な弾き方で、ある意味とても女性的、そして懐が深い。脳の障害で変異をきたし、そのあと衰弱していくロベルトの姿をクララがどう見ていたのか、悲愴な情景を想像させられるような演奏だった。交響的練習曲Op.13は、古畑さんのOEHMSからの2枚目のアルバムで聴いてとても驚いた作品。

※ステージ上の実写は古畑さんのFacebookから拝借
(fin)

