BISTRO RUBAN@横浜 |
まずはノンアル・ビール


ミート三種のコンボプレート
こちらは家内のオーダー。







熟成和牛と季節野菜のコンボプレート
こちらは私のオーダー。







昼間の客層は幼い子供連れ、ないし女性同士の客が主で私たちのような高齢の客は疎らだった。営業政策上、昼間はこんな感じだが、店内の様子とちょっと覗いたメニューからは夜には割と落ち着いたカジュアル・フレンチの店として使い勝手が良さそうな雰囲気だった。また来てみたいと思う。
お店データ

横浜市神奈川区金港町1-10 横浜ベイクォーター4F
電話:045-441-1122
営業:11:00~23:00
※時短要請のため、~20:00(要確認)
定休:無休
最寄:各線横浜3~7分
今日の一曲 ※お休み
6月6日はハチャトゥリアンの生誕の日。
アラム・イリイチ・ハチャトゥリアン(アルメニア語: Արամ Խաչատրյան [ɑˈɾɑm χɑt͡ʃʰɑt(ə)ɾˈjɑn], グルジア語: არამ ხაჩატურიანი, ロシア語: Ара́м Ильи́ч Хачатуря́н (Aram Il'ich Khachaturian), 1903年5月24日(グレゴリオ暦6月6日) - 1978年5月1日)は、旧ソ連・グルシア生まれのアルメニア人。幼少の頃からカフカサス地方の民族音楽を聴き育つ。1925年にグネーシン音楽学校に入学。そこで作曲家としての才能を認められる。1929年にモスクワ音楽院でミャスコフスキイに師事。1942年にバレエ《ガヤネー(ガイーヌ)》では彼の音楽性である、大胆で強烈なリズムを発揮し、クラシックの分野では収まらないポピュラー的な曲となった。1944年にソ連邦アルメニア国歌を作曲し、チェコスロバキア国際映画祭個人賞を受賞。1948年「反民主的形式主義的な傾向」を持つと批判され、「古典的・人民的傾向をもったリアリスティックな作品を書くように」と要求された。そのため、数年間、スターリンや党を礼賛するオラトリオ、カンタータなどを作曲している。器楽曲の作品に自身の創造性を入れることは難しかったようだ。1949年に《レーニンの思い出に寄せる葬送的な賛歌》を編曲。
スターリン死去後1958年から彼は名誉を挽回し、積極的に作曲に取り組む。指揮者としても活躍した彼は1963年日本に訪れている。バレエ《スパルタクス》でレーニン賞、《コンチェルト・ラプソディー》ではソヴィエト国家賞を受賞。愛国心に満ち、民族的な音楽と現実社会に対する考えや想い、生活を作品に溶け込ませた。の作曲家、指揮者。アルメニア人であり姓は、ハチャトゥリャーン、ハチャトゥリャンなどとも表記される。ソ連人民芸術家。プロコフィエフ、ショスタコーヴィチと共にソ連を代表する作曲家である。
(PTNAより)

