ある風景:変わってしまった日常@Osaki,Tokyo station |
大崎から北側を望む
今日は天気が良かった。これはオフィスの最上階の北側から東京都心部を望んだ画像。iPhone Xの内蔵カメラで撮ったが、広角側だったので正面に写る東京タワーが小さい。肉眼ではもうちょっと大きく鮮明に見えた。

東京駅に入線した東海道線の始発電車にて
人流という言葉をよく耳にする昨今。人の動きはここへ来てもそれほど減っている風ではない。上野東京ラインが開通してから東京駅は基本的には通過駅となったため、ここで座れると期待する人は減っただろう。東京駅、上野駅を貫通して南北に直通するこの路線は2015年の春に開通した。関西では東海道・山陽線を走る中距離電車が大阪を貫通する、いわゆる新快速が開業したのが1970年10月だった。関西に遅れること45年、ようやく東京圏も関西並みに便利になったというべきか。

東京駅は途中駅だが、夕方ラッシュ時間帯には増発するので東京駅始発が何本か設定されている。それに巡り合えるとラッキーだ。敢えて写真は掲載しないが、始発のクロスシートに座ってからマスクを外し、おもむろに缶ビールの栓を抜く中年サラリーマンの姿をよく見掛ける。だが殆どの人はマスクをしたまま静かに腰掛け、俯き加減にスマホに目をやる。出発時には空席が目立ち、それは以前は見られなかった光景。新橋、品川と停まるとほぼ満席になり、その先はコロナ以前と殆ど変わらない混雑具合なのだが。


今日の一曲
※お休み



昔、湘南地方在住の時は大船→横浜→品川→新橋東京だけが停車駅。帰りは必ず東京始発で15~20分待ちで座席確保できたのに、と隔世の感ですなw 神奈川県民に東京通勤は辛くなりましたね。
こちとら老いぼれ夫婦は出掛けることも極小化ですから、必ず開催される東京五輪というスポーツの祭典が全世界のウイルスが集う祭典となっても知ったことではないですが、我が子供(30歳台)も含めた若い人の通勤は残りますから本当に心配ですね。勿論、テレワークで頻度は3~4回/月と減少していても、都心の地下鉄では朝8:00過ぎはギュウギュウ詰めらしいです。
近頃はこちらで紹介して頂いた声楽、レクイエムものばかり聴いてます。声楽は不得手だったのですが‥‥‥
引き続き、ご指導ください。
お久しぶりです!
与党の中にはオリンピック中止という選択肢は無いようです。絶対にやるというのは仰る通り根拠なき根性論でしかなく、五輪開催は栄誉という色褪せた紋章だけが脳裏を支配しているんしょう。止める英断はもっと賞賛されるはずですが経済界や商業関係からの軋轢もあってなかなかね・・。ですが国のリーダーたるものスパッと決めなきゃ、と思います。
私は普段は大崎・目黒の二駅を山手線、目黒からは東急で通ってます。数年前に本社屋が霞が関から大手町に移転した関係で遅い時間の会議が終わった後は目黒に行かずにズルして東京駅からJRで帰ることがままあります。その時の絵図ですね、これは。
確かに、地下鉄に限らず、私鉄各線でもぎゅう詰めは続いていて密状態がずっと続きます。国や自治体は飲食ばかり指弾しますが、個人的には通勤電車やオフィスでの感染が増加していて、それが急拡大の原因と踏んでいます。
新しい音楽とかが聴けていなくて個人的にはかなり滅入っています。そんな日常環境じゃなくなったのが悔しいですわ・・。早く元に戻りたいです。。

私が小山さんのコメント投稿を発見するのが遅れたがために、非常に多くの時間を費やしていただいたにも拘らず返事も差し上げられず申し訳ございませんでした。拙blogをお読みになってご存知とは思いますが昨年3月末に私は定年を迎え、出向先のシステム子会社から戻った瞬間に退職、翌4月1日より高齢再雇用で全く馴染のない部署で過ごし早や1年となりました。(勤務先=かんぽ生命で、不正募集問題で大変な状況ではありますが・・)
その間テレワークが継続し、会社へは年間合計で80日も行っていない計算です。テレワークは良いようで実は非常に不健康で、持病の腰痛、そして痔も再発して苦しい毎日です。ご指摘の鈴木翁の会社、ある意味あの業界の盟主かつ巨大企業にのし上がったわけですが、私が勝手に賞賛?しているオーケーの好敵手でもあります。我が町・妙蓮寺の駅前には某七の店が二つありますが、売り上げでは恐らくは足してもオーケーの数%程度しかないでしょう。
そう言う私の娘の一人はその会社の本社に新卒入社して現在も勤務。当初は店舗まわりして店員や店長など経験、四谷のコーポレートに戻り商品/サービス企画などをやり、どうやら現在は社長直下のCSRなんかをやっているようです。ご存知の通りあの業界は刹那的な浪費、社員の低いモラル、オーナー/フランチャイズ店の統率の失敗など課題は山積のようです。
オーディオの板を立ち上げられ、楽しく懐かしい画像や話題を日々ご提供くださり嬉しい限りです。小山さんの相変わらずのバイタリティに感服しております。私も出来るだけ早く音楽再生・鑑賞を再開できるよう精進したいと心に誓っております。ところで、ご近所なのですがY垣さんとも数十年お会いできず不義理をしております。いつか三人でお会いできると嬉しいなと思っておりますが、なかなか感染状況が落ち着きません。いつの日かお会いできる日を鶴首しております。
primex64拝