ある風景:JR Yokohama Tower@Yokohama #8 |
三階のNEWoManの店舗エリアへ入る
東京や神奈川など関東でも感染が止まらず、数値は依然として高い水準で推移している。ここに来て死者の数も増えてきていることから各方面で警戒が強まる。弊社も例外ではなく上意下達でテレワークの更なる推進に向けた有形無形の圧力が高まってきている。
そういった圧をまともに受ける企画管理部門の一部の中間管理職層は結構きついのだ。つまり、テレワークによる実効性が殆どなく、寧ろ出社しての執務の方が数倍も効率が良い業務を抱えている彼らは板挟みになっている。そうすると形ばかりでも良いからテレワークしている振りだけでいいので、何とかならないものか、との悲鳴に近い相談が来る。まぁ、私も経験を積み重ねた年長サラリーマンの端くれなので相応の妥協案は提示できるのだが。


デッキはさらに続く
くねくねしたデッキを進むと左右脇にはビューティーサロン、高級コスメ、フレグランス、美容関係、レディースファッションや小物の店などが並ぶ。この辺は女性客向け専門のエリアのようだ。



今日の一曲

(MusicArena 2009/9/3)
今週の珈琲
我が家の定番、カロシ・トラジャ。




お久しぶりです。
20世紀から21世紀になり、昭和から平成を経て令和となっても、旧帝国陸軍の「員数合わせ」の論理は不滅wですね。現場の方の、特に中間管理職のご苦労は本当に想像を絶します。
そう言えば、昔の職場の上司で「お前、知ってるか?仕事で死んだ奴はいない。病気になるんだ、死ぬのは病気が原因、だから仕事で死んだ奴はいない(だからもっと働け)」とのたまわった方がw
そういうことじゃあないんじゃないかなあ、と思いつつも職務に忠実に働く中間管理職の皆さんに幸あれ、と思う今日この頃です。
引き続いて、このサイトで勉強させて頂いております。有難うございます。ただ、もう少しだけCD紹介の割合を増や(以下自粛)
あはは! お久しぶりです&コメント感謝です。私は定年で再雇用され、暇と思われているようなんですが、実際には貧乏暇なし・・。CD評を増やすのは喫緊の課題なんですが、なんだかね・・ww

このサイトで色々とお教え頂き、買いたいCDは山ほどありますが、過去の名人・名匠の集大成全集が1枚当たり250円とかで大量に出回るとどうしても巨匠優先、1枚3千円内外の国内アーティストのCDにはとても手が回りません。田中希代子さんの新日鉄コンサートシリーズ4枚?もまだ1枚しか買えてません。そう考えると、CD評もゆっくりやって頂くのもアリかな?w