ある風景:ポートラム 奥田中学校前 ▶ 富山駅北@富山 |
奥田中学校前を出発
実は前回1月2日の記録には続編がある。母校である奥田中学校の至近にある停留所からポートラムに乗り込んで一路富山駅を目指す。

ポートラムは路線の愛称であり、経営するのは第三セクターの富山ライトレールという会社で正式路線名は富山港線。この鉄道は元々は富岩鉄道という民鉄が1924年から運行開始した。しかし、後に現在の富山地鉄が暫く運営、戦時中には鉄道省が官営化して富山港線と称し、終戦後にはそのまま国鉄に移管されるなど、かなり複雑な変遷を経てきた歴史ある路線だ。そして2004年、富山市が主導する上下分離方式でJR西日本から譲渡を受け、独立して再整備された先進的なLRT路線なのだ。




富山駅北へ到着、徒歩で工事中の富山駅へ
現在のポートラム富山駅北の停留所は昨年より北へ80メートルほど移動し、現在は仮のプラットフォームとして運用されている。富山駅は北陸における国鉄の要衝駅の一つとして明治年間から歴史を重ねてきたが、北陸新幹線の開通に伴い日本海側の大動脈であった北陸本線は分断され、そして並行在来線は第三セクターへと移管された。それに伴い、現行の富山駅はJR西日本と第三セクターであるあいの風とやま鉄道の共同運用となっている。

旧来の富山駅は地上ホームに隣接する南北の駅舎から構成されていた。つまり、地上1階を線路が走るため南北を自由貫通することが出来ず、北側と南側にそれぞれ駅舎を構えていたのだ。南北は地下道か高架橋で繋がっていた。一方、近年に開通した新幹線は当然に高架ホームである。


今日の一曲

(MusicArena 2007/7/12)

人気ブログランキング
♪ よい音楽を聴きましょう ♫

義理の妹夫婦が稲荷元町に住んでおり,長男は奥田中学の出身です(後輩ですね).義母は入善におり,盆と正月は毎年帰省しております.
富山駅周辺は変わりましたね.南北の鉄道が繋がるなど,考えもしませんでした.コンパクトシティが政策として成功することを祈っております.
拙ブログをご覧くださり感謝いたします。また富山に所縁がある方からコメントを頂戴し嬉しいです。富山県へはよくおいでになっているんですね。稲荷元町は実家の隣町、いつもの魚屋も稲荷元町のアピアのテナントの一つです。路面電車の南北接続事業は富山市が高齢化へ向かう将来を見据えた重要施策で、いよいよ2020・3に結実します。楽しみです。今度お出かけの際は南北直通のLRTに乗ってみてくださいませ

総曲輪あたりは寂しくなりましたが,富山駅周辺は元気ですね.新幹線も3月からは完全に復調するようですし,敦賀延長へ向けて,良い流れだと思います.
横浜の食べ歩きも実は参考にさせて頂いております.鎌倉に墓があり,千葉在住のため,墓参りの帰路に横浜界隈で食事をすることがあります.愛娘に一度行ってみたいと思っているのですが,予約ができないので(老母が一緒で待つのが難しいのです)未だ適わずにおります.
なんとも生活圏が重なるお話、興味深いですね。今回帰省した際もアピアの吉田酒店には勝駒の吟醸酒が置いてありましたが、満寿泉か羽根屋にしました。勝駒は10年ほど前までよく贔屓にしていて飲んでいましたが、系列的には福井の黒龍や高知の酔鯨に似た、要するにガツンと来る山廃仕込み系と感じられ、加齢とともに淡麗系へと好みが移り、あまり選ばなくなりました。
なんと千葉にお住まいとは・・。まぁ、状況を見て中華街などへお越しくださいませ。愛娘=愛群?
因みに、拙ブログの左側のカテゴリから「My dishes -others」、「Trip」をクリックいただければ富山系の話題がいくつか出て来るかと思いますので、お手隙の際にご覧いただければ光栄です。