木曜はランチョンだがメンバーが超多忙につき流会に。今年中にあと一回開催できるかどうかといったところ。夕刻よりとあるIT業界の勉強会があって、これはその後の懇親会の模様。
まずはビールで乾杯

この集まりは四半期に一度程度、ある由縁で繋がりのあるIT業界の経営者や管理職層を主要メンバーとして開催されているもの。当初はメインフレーム用の某ソフトウェア・パッケージのユーザ勉強会からスタートした。その後、主催団体や開催場所、参加メンバーが何度も変遷したが現在も継続している。私もメンバーとなってかれこれ25年となる。

開催場所だが、当初は渋谷や三軒茶屋のベンダーのオフィス及びその近傍だった。会はその後はベンダー独立となり、当時の世話人が某ミシンメーカーの人に交代したことから京橋界隈で開催。メンバーが増えてきて手狭となって
五反田ゆうぽうとを使って来たが、数年前に閉鎖、取り壊しとなったことから霞が関ビル35階の東海大学校友会館で開催している。
料理はビュッフェ形式
個々の説明はしないが、ご覧のような和洋中の折衷料理が並ぶ。料理の委託先はどこかは知らないが、クォリティ的にはかなり満足できるものだ。
















お店データ

東海大学校友会館/レストラン けやき
東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビル35階
電話:03-3581-0121
営業:宴会・会議:9:00~21:00
レストラン:11:30~21:30
定休:日・祝(宴会・会議については問合せのこと)
最寄:東京メトロ 虎ノ門3分、霞ヶ関5分
今日の一曲

マーラーの交響曲第2番ハ短調「復活」。演奏はデイヴィッド・ジンマン指揮、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団およびスイス室内合唱団。前回の1番巨人はちょっと残念な出来栄えだったが、逆にジンマンの内省的で禁欲的な解釈/演奏スタイルは復活には似つかわしい様だ。際立ったデュナーミクもアゴーギクもないが非常に細やかにパートをリード、細密なテクスチャは美しい。終楽章の女声独唱はユリアーネ・バンセ。ブーレーズも盛んに起用したスーパー・ソプラノだ。
(MusicArena 2007/5/30)
今週の珈琲
今週は我が家の定番、ガテマラのパストレス・ピーベリーから始まる。
人気ブログランキング
♪ よい音楽を聴きましょう ♫