元町は横浜の古き良き時代からの商店がまだ元気に営業しており、たまに買い物に出掛ける。ランチに関しても様々な国籍の様々な料理が多彩にチョイスできる。
現在の元町の蕎麦事情
ところが、日本蕎麦、うどんについては事情が異なる。以前には汐汲坂の界隈に一茶庵、まつむら、そのほかにも何軒かあった。一茶庵は店をたたんで蕎麦教室に専念し、まつむらは通りを渡り石川町に移転してしまった。それ以来、元町は蕎麦の空白地帯となっていた。いつ頃からか、気が付いたら脇道の地下に日本蕎麦屋がオープンしていてそのうち訪れようと思いつつ月日が経った。

階段を降りていくと朱色の暖簾か迎えてくれる。扉の向こうには蕎麦屋とは思われないハイセンスな空間がある。白黒のツートンの配色をまとった内装はショットバー、あるいは小規模なキュイジーヌといった風情だ。入り口近くには小上がりもあるが後から付け足した造作だろう。元々は西洋風な店舗だったと思われる。なお先客後客ともにゼロ、とても静かな雰囲気だった。
天ぷらそば 冷


生ビールとともに頼んだのはこの写真にある通り。メニューでは、天ぷらそばの冷とある。一般の店ではいわゆる天せいろと呼ばれるものと同じ。天ぷらの揚がり具合は普通で、それほどさっくりしてはいない。かと言ってベタついているわけでもない。つまり、一線級の天ぷら店とは比較はできないが下手な店よりかは随分良い。天ぷらの種は割と立派で、中型で上質な海老か2匹付く。
鴨南蛮そば あつもり


鴨南蛮そば・あつもり。麺が湯煎してあって温かいというラーメン屋のつけ麺の呼称「あつもり」とは違い、麺自体は冷たく、浸け汁が温かいとの意味だそうだ。合鴨を厚めにスライスした身がたっぷりと入った温かい浸け汁は分量的に多く、少ない盛りの蕎麦とは不釣り合いなくらい。合鴨の風味は勿論よく出ているけれど、それ以上に上質な鰹が強く香っていい風味だ。

通常は長葱の削ぎ切りが入るところ、この出汁には玉葱が割と多量に入り、その甘みが全体に沁みておりこれはこれで面白いアレンジだ。肝心の蕎麦だが、白く不透明で、黒い粒が全く認められないこの外観は今まであまりお目にかかったことはないもの。一掬いしてみる。どういったわけか蕎麦の風味は全く感じられず、そして挽きぐるみや十割に見られるようなボソボソ感はない。

最初は比較的滑らかな感じと思ったが、表面には僅かなざらつきがある。更科粉で打った蕎麦のようなつるつるした滑らかさ、かつ展延性のある感じではなく、とても不思議な感じの蕎麦である。うまくたとえようがないが、太めの冷麦、あるいは極細で角切りされた稲庭うどん的、といえば比喩としては遠くはないだろうか。しかし、なんとも文字で伝えづらい食べ心地だ。

天ぷらや合鴨の調理方法等を見る限りは相応なクォリティでなので、料理屋としてみた場合には面白い存在と思う。しかし蕎麦自体がかなり特異であり、好みと評価は分かれるところだろう。なお、夜飲みには力を入れているようで、日本酒や焼酎は全国の著名な銘柄を一通り揃えているし、それに見合う肴もまた充実しているようだった。ディナーにはまた別の顔を見せる店ではなかろうか。
お店データ

朱音 (あかね)
横浜市中区元町2-95-2 YNビルB1F
電話:045-306-6663
営業:11:00~16:00(ランチ)、17:00~22:00(ディナー)
定休:月曜
最寄:MM21線 元町・中華街3分、JR石川町8分

1日1回、
ここをポチっとクリック ! お願いします。
♪ よい音楽を聴きましょう ♫