Mark Levinson No.38L 不調 |
ところが、今度は本体のボリューム・ノブで音量調節が出来なくなっていることを発見。ラックに収めてリモコンでばかり操作しているものだからいつからおかしくなったのかは不明だ。昨年、ハーマンから戻ってきてからすぐに不調になっていた可能性があり、ではハーマンにもう一度送るか、とも思ったのであるが、No.38Lはいつの間にかハーマンの修理不能リストに入れられていた。


No.38LにはHP(Hewlett Packard)製のロータリー・エンコーダが使用されている。

ところがHP社は既にこの種のフォトカプラ/エンコーダ製品からは撤退して久しい。

※データシート→HEDS-5700シリーズ
余談だがHP社の計測器部門はAgilent Technologies(アジレント・テクノロジーズ)が丸ごと引き継いでおり、現在でも製品の開発生産販売を継続している。
残念なことに、型番末尾の#以下のC12という製品は既に廃番なのか或いはマドリガル・オーディオの特注品だったのか、現在は製造販売されていない。Cは100CPR、即ち100 Cycles Per Revolution(=1回転で100パルスを発生する)を意味し、次の桁の1はStatic Drag(=クルクルとは自走回転せずシャフトを回した時だけパルスを出す)、最後の桁の2がシャフト形状(=直径1/4インチのシャフトで突端部がフラット加工されている)を意味する。
また更にPさんに調べてもらったところ、恐らく死んでいるのはエンコーダ・モジュールだけで、それは別売されているらしいことがわかった。つまり、ホイールまで含んだエンコーダの完成品は更に細分化できて、その中に入っているフォト・インタラプタ(光学検出部)を組み込んだパルス発生モジュールのみを新品購入すれば復活するのではないか、とのことだった。
このエンコーダ・モジュールは各ホイールでCPRの値が違えども共通部品なのでシリーズごとに1種類しかないという。このモジュールの型番はHEDS-9100#H00と判明した。
※データシート→HEDS-9000/9100シリーズ


No.38Lのボンネットを開け、大きなアルミ削り出しの音量調節ノブを外し、そしてフロントパネル裏からロータリー・エンコーダを取り外す。

シャフトをケーシングに固定するCリング(Eリングの爪無しバージョン)の取り外しは専用工具がないため多少苦労するが、ラジオペンチで押さえながら小型ドライバで外す。なお、この時にバネ弾性でCリングが遠くへ飛ばないよう細心の注意が必要。

ケーシングの蓋と本体部とはフックとラッチで嵌合、即ち咬み合わさる様になっていて、マイナスの精密ドライバでノッチをこじ開けると簡単に開く。内部の構造はとてもシンプルで僅かな内蔵部品から成る。


もともと嵌っていた疑義のあるエンコーダ・モジュールを今回チップワンストップで購入した新品に交換し、あとは分解した時と逆の順序で組み立てるだけだ。

この状態で結線して電源を投入し、マイコンが立ち上がってから指でエンコーダのシャフトをそろそろと廻してみる。

お陰をもってNo.38Lの音量調節ノブは機能回復した。

♪ よい音楽を聴きましょう ♫