2012年 01月 14日
イツワ製麺所食堂@反町 |
このところの寒波で凍てつくような日が続いている。こうも寒いからか不調が続く自宅のガス給湯器を交換するのに、今日の午前中に東京ガスの人に来てもらって色々と診てもらい、そして色々と見積もってもらった。湯沸かし機は耐用年数を大幅に超えているため物理的にもラジエータ(熱交換機)はボロボロ状態なのだが、一方でマイコンがいかれている気配もあってかパワーオン・リセットで暫くは凌げる状態だ。東京ガスの人が帰ってから昼食をとりに出掛けた。今日は家内が食べたいというイツワだ。
前回イツワで食べたのは10月で、その頃は年明けの現在からは想像もつかない温暖な秋であった。その頃の日記を読むと、ほんの数ヶ月で劇的に気象が変化したことが窺い知れる。
因みにこの冬はラニーニャの年らしくて偏西風が普段とは違う北に寄った経路で吹き渡っているようだ。
店に着いたのは14:30過ぎ。遅いとは言え異様に静まりかえった店内には先客はゼロ。いままででイツワに先客ゼロは経験のないことだ。厨房ではスタッフ三名がとても暇そうにしていた。
券売機で買ったのは、家内は前回と同じ「天然こだわり味噌ラーメン」+味玉、私は看板の「イツワつけめん」+味玉とした。
汁麺の場合には太麺か細麺かを尋ねられるが家内は今回も太麺とした。つけ麺の場合には分量を尋ねられる。それほどお腹は減っていなかったがなんとなく300グラムでお願いした。麺を茹で始めてから厨房では具の調製に入るが、それでも他に客はいないので楽勝で準備が終わる。あとは麺の茹で上がりを待つだけ、という時間が長く続いた。
クッキング・タイマーが所定の茹で時間が経過したことを告げる。するとちょっとだけ慌ただしくなって私たち二人の麺の最終しつらえ段階へと入る。
程なくカウンタ越しに麺がサーブされた。麺の茹で加減は従前通り抜群だ。しかし、麺を汁に浸して啜ったところ、どうも以前とは違うのだ。
まず感じたのはしょっぱいということ。いや、塩分が増加しているわけではなく、動物系の旨味が著しく後退しているのだ。そのため塩分がストレートに舌に伝わるのだ。スープの煮出しが不足しているのか、或いは材料が変わって滋味がなくなってしまったのか・・。
麺を300グラムで注文したことを後悔した。
この希薄な旨味のスープでこの量の麺を食べ切るのはかなり辛い。尖った塩分だけではこのガジガジした太麺は生きてこないのだ。案の定、食べ始めてすぐに満腹感を覚える。具は従前通りのちゃんと設えられたものだが、如何せんこのスープの単調さはいけない。相当時間を費やしてなんとか完食はしたが割り切れない満腹感だけが残った。
家内の味噌の方は、旨味が減退したスープであっても優秀な味噌の旨味がその不足分を補完してくれるためかそれなりの完成度の味ではあった。
しかし滋味という点ではやはり後退したと認めざるを得ない出来映えだ。
麹が立った美味しい味噌であるが、本来は動物系スープがコロイドを形成すると味噌との相乗効果で得も言われぬ美味さに繋がるところ、そうではない単調さが感じられて残念な感じだ。
このイツワ系列が昨今、西横浜に出店したという「一酵や」という別ブランドの店の立ち上げにスタッフのパワーが割かれている、というのは下衆の勘ぐりかも知れないが、いくらなんでもこの味の激変は無いだろう、と思った次第。因みに、東神奈川店開店以来ずっとここを牽引して来た、元「塩や」の女性店主の姿は見えなかった。
イツワ製麺所食堂 東神奈川店
横浜市神奈川区ニツ谷町6-1
電話: 045-314-8120
営業: 11:30~15:00、17:00~20:30
定休: 月曜
最寄: 東横線・東白楽7分、反町8分
JR東神奈川7分
1日1回、ここをポチっとクリック ! お願いします。
♪ よい音楽を聴きましょう ♫

因みにこの冬はラニーニャの年らしくて偏西風が普段とは違う北に寄った経路で吹き渡っているようだ。

券売機で買ったのは、家内は前回と同じ「天然こだわり味噌ラーメン」+味玉、私は看板の「イツワつけめん」+味玉とした。


程なくカウンタ越しに麺がサーブされた。麺の茹で加減は従前通り抜群だ。しかし、麺を汁に浸して啜ったところ、どうも以前とは違うのだ。

麺を300グラムで注文したことを後悔した。



麹が立った美味しい味噌であるが、本来は動物系スープがコロイドを形成すると味噌との相乗効果で得も言われぬ美味さに繋がるところ、そうではない単調さが感じられて残念な感じだ。


横浜市神奈川区ニツ谷町6-1
電話: 045-314-8120
営業: 11:30~15:00、17:00~20:30
定休: 月曜
最寄: 東横線・東白楽7分、反町8分
JR東神奈川7分

♪ よい音楽を聴きましょう ♫
by primex64
| 2012-01-14 23:02
| My dishes -Ramen
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
