2011年 03月 16日
地震 そして帰宅難民 - Part 4 |
日吉を越えてもまだ停電の区域が続く。ひたすら暗いのだが自分が進む綱島街道には自家用車が溢れていて、その車のヘッドライトが道路と周囲を照らす。左側、つまり横浜方面の車道のヘッドライトは前方を照らすが、東京方面への車のライトは目にはかなり辛いものがある。中にはゾクっぽい車も混ざっていて超高輝度HIDランプを上向きにして邪魔くさいこともある。
昔のサンテラス日吉、今はアピタ日吉店というが、ここも真っ暗で異様に大きな建物の威容感が恐怖を煽るくらいだ。更に真っ暗な中を進むと左側に明るい建家が見えてきて一瞬の安堵を覚える。NRI(野村総研)の事業所だ。自家発電で事もなげに操業を続けている風だ。そして歩を進めて次のブロックもまた真っ暗なのだが、ここは以前の松下通信工業、今はパナソニック・モバイルの工場であり、横に長くて普段から立派な建家だと思っていたが、照明が全て消えていると暗くて高い塀に見える。普段は不夜城のようなこの建物も停電するとはちょっと異常な事態だ。
そうこうするうちに上り坂になり、左に大きなお寺、右に東急ストアを眺めながら頂上に至って後は降りる。綱島駅入り口の変則交差点に出る。普段は煌々と水銀灯が灯る大きな交差点なのだが真っ暗だ。左には綱島鉱泉があるが電気は消えている。右方向は東横線の綱島駅方面なのだがその商店街も真っ暗。ただ、いつも見慣れた横浜市営バス59系統の終バスがこちらの交差点に向かおうとしているのが見える。ここの信号も手動なので手前に陣取る自家用車が邪魔して殆ど進めない状態のようだ。この交差点を越えて大綱橋を渡ったところにバス停があったはずなのでそこでこのバスに乗り込めれば自宅までは近いし、降りたら至近なのだ。
しかし、ここでは港北警察の警官が交通規制をしていて自家用車を通さずに専ら歩行者を渡らせている。ここで混んできた左側を諦めて上下線を変更、山側に渡って横浜へ進路を取る。そしてちょっと登って大綱橋だ。下を流れる鶴見川を渡れば我が家まではそう遠くはない。大綱橋もまた人に溢れている。この辺より対面からやってくる都内方面を目指す人々の数が増えてくる。すれ違う人の数は都内から進入してきた我々よりも多いくらいとなる。
大綱橋を渡っても依然として街は暗い。なぜかここの橋詰めでも自転車が増えてちょっと危険を感じる。振り向くと、鶴見川鉄橋を東急5000系の一編成がゆっくりと渡って行く。恐らく試験運転の車両であり、まだ客扱いはしていない。この時点で、菊名から一駅でも良いから電車に乗りたいと思うほど足に来ていた。永らく休憩を取らずにやってきたので無理からぬ事とは思う。ちょっと足を労るため、路肩の生垣の下に突き出たコンクリの低い塀に腰掛けてセブンスターを一本ゆっくり吸った。疲労がピークに達していたのか軽い目眩を感じた。
(続く)
1日1回、ここをポチっとクリック ! お願いします。
昔のサンテラス日吉、今はアピタ日吉店というが、ここも真っ暗で異様に大きな建物の威容感が恐怖を煽るくらいだ。更に真っ暗な中を進むと左側に明るい建家が見えてきて一瞬の安堵を覚える。NRI(野村総研)の事業所だ。自家発電で事もなげに操業を続けている風だ。そして歩を進めて次のブロックもまた真っ暗なのだが、ここは以前の松下通信工業、今はパナソニック・モバイルの工場であり、横に長くて普段から立派な建家だと思っていたが、照明が全て消えていると暗くて高い塀に見える。普段は不夜城のようなこの建物も停電するとはちょっと異常な事態だ。
そうこうするうちに上り坂になり、左に大きなお寺、右に東急ストアを眺めながら頂上に至って後は降りる。綱島駅入り口の変則交差点に出る。普段は煌々と水銀灯が灯る大きな交差点なのだが真っ暗だ。左には綱島鉱泉があるが電気は消えている。右方向は東横線の綱島駅方面なのだがその商店街も真っ暗。ただ、いつも見慣れた横浜市営バス59系統の終バスがこちらの交差点に向かおうとしているのが見える。ここの信号も手動なので手前に陣取る自家用車が邪魔して殆ど進めない状態のようだ。この交差点を越えて大綱橋を渡ったところにバス停があったはずなのでそこでこのバスに乗り込めれば自宅までは近いし、降りたら至近なのだ。
しかし、ここでは港北警察の警官が交通規制をしていて自家用車を通さずに専ら歩行者を渡らせている。ここで混んできた左側を諦めて上下線を変更、山側に渡って横浜へ進路を取る。そしてちょっと登って大綱橋だ。下を流れる鶴見川を渡れば我が家まではそう遠くはない。大綱橋もまた人に溢れている。この辺より対面からやってくる都内方面を目指す人々の数が増えてくる。すれ違う人の数は都内から進入してきた我々よりも多いくらいとなる。
大綱橋を渡っても依然として街は暗い。なぜかここの橋詰めでも自転車が増えてちょっと危険を感じる。振り向くと、鶴見川鉄橋を東急5000系の一編成がゆっくりと渡って行く。恐らく試験運転の車両であり、まだ客扱いはしていない。この時点で、菊名から一駅でも良いから電車に乗りたいと思うほど足に来ていた。永らく休憩を取らずにやってきたので無理からぬ事とは思う。ちょっと足を労るため、路肩の生垣の下に突き出たコンクリの低い塀に腰掛けてセブンスターを一本ゆっくり吸った。疲労がピークに達していたのか軽い目眩を感じた。
(続く)

by primex64
| 2011-03-16 00:05
| Others
|
Trackback
|
Comments(0)