2009年 06月 14日
HOI AN CAFE(ホイ・アン・カフェ)@横浜ルミネ |
【注意: 閉店】
昨日は久し振りのオーディオ系オフ会で大いに楽しんだ上に興味深い収穫もあったのだが、それはまた機会があれば後日にでも・・。
今日は色々と用事があって横浜駅東口方面へ。昼はどうしようと言うことだったのだが、同行した二女の強い希望によりこちらへ。
二女の一押しだけあってなかなかに繊細かつバイタルな料理店だった。チェーンらしいのだがなかなかどうして優れたクォリティとフレーバーを備えたこの店には満足した。
基本的にはベトナム料理は甘く酸っぱく、ツンと来るパクチの刺激的な香り、そしてピリリとした唐辛子の辛さが特徴となるのだが、この店は基本的なメニューにはこれらの刺激のある味と風味をあまり入れず、後から客がアレンジできるように工夫している。それに、どのメニューも素材本来の旨味とフレッシュで素早い調理によって格調高い完成度を示すのだ。


私が頼んだのは「10種のスパイス ベジタブルカレー」というセットメニューで、肉が入らない代わりにゴロゴロとしたワイルドな野菜が多量に盛られたスープカレー。カレーソースはサラサラでごく普通の黄色い佇まいで登場した。とにかく野菜が豊富で旨い。一般的なカレー食材でお馴染みのジャガ芋は四半分には切られているが固めの仕上げ、肉厚なパプリカは加熱が少なめでパリパリ感が残って楽しい食感、ブロッコリーは粘着性が出る前に寸止めしたという熱の通し具合で少しだけ青みが残る絶妙さだし、これからが旬のナスはシンネリしないのに柔らかいという具合だ。
コリコリとした硬質なピーターコーン、ズッキーニが更に舌触りをフレッシュなものとしてくれる。
カレーソースは意外にも和風に振れていてパクチ臭は一切無い。恐らくはコリアンダーが主成分、そこに甘みの強いクローブス、ナツメグ、シナモン、フェンネル、そして割と大量のターメリックが加えられている。クミンは殆ど感じられなかった。これらを加味すると南インドのスパイス調合と類似だ。確かに地理的にはそう言った位置づけだろう。
このカレーはセットになっていて別皿で葉野菜中心のサラダに埋もれた3種類の春巻きが添えられる。これがまた旨いのだ。一種は生春巻きのハーフサイズ(半分で切ったもの)、揚げ春巻きが二種で一つは小さな海老の剥き身が巻かれたもの、もう一種は魚もしくは鶏肉系をつみれ状に潰したものを湯葉のような大豆風味の皮で包んで揚げたものだ。どれもが美味しくてカレーの副菜としては主張が強すぎるくらい良い出来上がりだ。
ご飯は黒米で、よく観察すると日本国内で普通に見られる短粒のものと長粒米(インディカ種)が混ざっている。黒っぽい色がどちらに由来するものなのかは分からないが、通常の赤飯のような色合いだった。舌触りは比較的パサパサしたドライな印象だがスープ状のカレーソースを掛けて浸すと丁度具合の良いライトな喉越しと芯を感じる米本来の噛み締め感が味わえる。


一方、家内と二女が頼んだのはフォー(米で作ったビーフンの様な麺)のセット、家内の方は白身魚のフォー、二女の方はシーフード(海老や烏賊など)のフォーのセット。付け合わせの生野菜と春巻きの皿はカレーの付け合わせと同等品だ。3つのパートに仕切られた薬味皿の一つにはザク切りにした香菜(生パクチ)が入っており、残り二つの空いたパートに好みの調味料を注いで味付けに使う。テーブルに常備されているのは甘辛くてパクチを含む調味料、塩分を含んだ魚醢(いわゆるナンプラーの一種で出汁の効いた醤油のようなもの・・)、そしてニンニク油だ。これらを適宜、薬味皿の移すか麺の丼に直接投入して味を調整するのだ。


ちょっと掬って飲ませてもらったがどのフォーも優しくて旨味が強く、ベースのスープには魚醢が加えられていて優しい中にもしっかりとした芯のある味わい。そして麺は最後まで伸びない米だけで出来た麺でこれまたチュルチュルで美味しいものだ。


セットメニューの最後には珈琲かもしくはアジアン・テイストのお茶(頼んだのは蓮茶)が楽しめ、更にデザートとして杏仁豆腐かココナッツ・プリンまで付いている。
殆ど期待感なく入った店だが、かなり満足した。
HOI AN CAFE(ホイ・アン・カフェ)
〒220-0011 横浜市西区高島2-16-1 ルミネ横浜店6F
TEL: 045-444-0151
営業時間:
ランチ 11:00~15:00
ティー 15:00~17:00
ディナー 17:00~23:00(L.O.22:00) (ドリンクL.O.22:30)
定休日: 無休(臨時休館日を除く)
1日1回、ここをポチっとクリック ! お願いします。
昨日は久し振りのオーディオ系オフ会で大いに楽しんだ上に興味深い収穫もあったのだが、それはまた機会があれば後日にでも・・。
今日は色々と用事があって横浜駅東口方面へ。昼はどうしようと言うことだったのだが、同行した二女の強い希望によりこちらへ。

基本的にはベトナム料理は甘く酸っぱく、ツンと来るパクチの刺激的な香り、そしてピリリとした唐辛子の辛さが特徴となるのだが、この店は基本的なメニューにはこれらの刺激のある味と風味をあまり入れず、後から客がアレンジできるように工夫している。それに、どのメニューも素材本来の旨味とフレッシュで素早い調理によって格調高い完成度を示すのだ。




カレーソースは意外にも和風に振れていてパクチ臭は一切無い。恐らくはコリアンダーが主成分、そこに甘みの強いクローブス、ナツメグ、シナモン、フェンネル、そして割と大量のターメリックが加えられている。クミンは殆ど感じられなかった。これらを加味すると南インドのスパイス調合と類似だ。確かに地理的にはそう言った位置づけだろう。
このカレーはセットになっていて別皿で葉野菜中心のサラダに埋もれた3種類の春巻きが添えられる。これがまた旨いのだ。一種は生春巻きのハーフサイズ(半分で切ったもの)、揚げ春巻きが二種で一つは小さな海老の剥き身が巻かれたもの、もう一種は魚もしくは鶏肉系をつみれ状に潰したものを湯葉のような大豆風味の皮で包んで揚げたものだ。どれもが美味しくてカレーの副菜としては主張が強すぎるくらい良い出来上がりだ。
ご飯は黒米で、よく観察すると日本国内で普通に見られる短粒のものと長粒米(インディカ種)が混ざっている。黒っぽい色がどちらに由来するものなのかは分からないが、通常の赤飯のような色合いだった。舌触りは比較的パサパサしたドライな印象だがスープ状のカレーソースを掛けて浸すと丁度具合の良いライトな喉越しと芯を感じる米本来の噛み締め感が味わえる。


一方、家内と二女が頼んだのはフォー(米で作ったビーフンの様な麺)のセット、家内の方は白身魚のフォー、二女の方はシーフード(海老や烏賊など)のフォーのセット。付け合わせの生野菜と春巻きの皿はカレーの付け合わせと同等品だ。3つのパートに仕切られた薬味皿の一つにはザク切りにした香菜(生パクチ)が入っており、残り二つの空いたパートに好みの調味料を注いで味付けに使う。テーブルに常備されているのは甘辛くてパクチを含む調味料、塩分を含んだ魚醢(いわゆるナンプラーの一種で出汁の効いた醤油のようなもの・・)、そしてニンニク油だ。これらを適宜、薬味皿の移すか麺の丼に直接投入して味を調整するのだ。


ちょっと掬って飲ませてもらったがどのフォーも優しくて旨味が強く、ベースのスープには魚醢が加えられていて優しい中にもしっかりとした芯のある味わい。そして麺は最後まで伸びない米だけで出来た麺でこれまたチュルチュルで美味しいものだ。


セットメニューの最後には珈琲かもしくはアジアン・テイストのお茶(頼んだのは蓮茶)が楽しめ、更にデザートとして杏仁豆腐かココナッツ・プリンまで付いている。
殆ど期待感なく入った店だが、かなり満足した。
HOI AN CAFE(ホイ・アン・カフェ)
〒220-0011 横浜市西区高島2-16-1 ルミネ横浜店6F
TEL: 045-444-0151
営業時間:
ランチ 11:00~15:00
ティー 15:00~17:00
ディナー 17:00~23:00(L.O.22:00) (ドリンクL.O.22:30)
定休日: 無休(臨時休館日を除く)

by primex64
| 2009-06-14 23:38
| My dishes -Ethnic
|
Trackback
|
Comments(2)

ベトナム料理は何度食べても全然飽きませんね。タイカレーやナシゴレンとかの東南アジア系料理は大好きなので、自分で作ってよく食べてます。
ベトナムの麺といえばフォーは有名ですが、細丸麺のブンは、フォーよりもコシがあって、結構美味しいと思います。お店ではブンを使った料理はあまり見かけたことがないですけど、たまに輸入食材店で乾麺を売ってます。
ベトナムの麺といえばフォーは有名ですが、細丸麺のブンは、フォーよりもコシがあって、結構美味しいと思います。お店ではブンを使った料理はあまり見かけたことがないですけど、たまに輸入食材店で乾麺を売ってます。
0
yoshimiさん、毎度です
ナシゴレンは二女がたまに作ってくれます w ブンっていうのがあるんですか? 今度アジア系の食材店に行った時に注意して見てみますね。お知らせありがとうございます。
しかし、yoshimiさんは音楽だけじゃなくて色んなことに造詣が深くていらっしゃる・・!
ナシゴレンは二女がたまに作ってくれます w ブンっていうのがあるんですか? 今度アジア系の食材店に行った時に注意して見てみますね。お知らせありがとうございます。
しかし、yoshimiさんは音楽だけじゃなくて色んなことに造詣が深くていらっしゃる・・!