2009年 05月 23日
阿修羅展@東京国立博物館 平成館 |
国宝の阿修羅を見てきた。今日は明け方から湿度が高めで、しかも午前中はカンカンとは照らないにも拘わらず気温が高く、非常に蒸し暑い一日を予感させる始まりだったのだが、実際には真夏日と言って良い最高気温を記録した日であった。
この展覧会に関しては余り多くを語りたくはない。つまり、ゲートは優待チケットを見せてわけなくスルーしたのだが、入館待ち30分というのは混みすぎ(その後の情報では過去には2~3時間待ちというのがあったが昨今の新型インフルエンザ騒動で来場者数は減少している模様)だ。
小一時間粘っても近くには決して寄れないという混み具合の阿修羅像のブースの演出と運営、そしてレイアウト設計がイマイチで、しかもここには訳の分からないテンションの高い人たちが多くて辟易した。
意外に小柄な阿修羅像であったが、それにも増して「十大弟子」のうちの須菩提、舎利弗、迦旃延、富楼那などの立像の方が侘び寂の風情と深い心象風景の溜めがあって感銘したし、生き生きとした「八部衆」の乾闥婆、緊那羅、畢婆迦羅などはそのまま動き出すのではないかという臨場感、即ち生気(せいき)が感じられてこれまた素晴らしかった。以上、詳しく述べても詮無いが、取り敢えず感想まで。これほどの国宝、重文が奈良・興福寺から上野へ出張するとはなるほど凄い企画だった。
1日1回、ここをポチっとクリック ! お願いします。
この展覧会に関しては余り多くを語りたくはない。つまり、ゲートは優待チケットを見せてわけなくスルーしたのだが、入館待ち30分というのは混みすぎ(その後の情報では過去には2~3時間待ちというのがあったが昨今の新型インフルエンザ騒動で来場者数は減少している模様)だ。
小一時間粘っても近くには決して寄れないという混み具合の阿修羅像のブースの演出と運営、そしてレイアウト設計がイマイチで、しかもここには訳の分からないテンションの高い人たちが多くて辟易した。
意外に小柄な阿修羅像であったが、それにも増して「十大弟子」のうちの須菩提、舎利弗、迦旃延、富楼那などの立像の方が侘び寂の風情と深い心象風景の溜めがあって感銘したし、生き生きとした「八部衆」の乾闥婆、緊那羅、畢婆迦羅などはそのまま動き出すのではないかという臨場感、即ち生気(せいき)が感じられてこれまた素晴らしかった。以上、詳しく述べても詮無いが、取り敢えず感想まで。これほどの国宝、重文が奈良・興福寺から上野へ出張するとはなるほど凄い企画だった。
1日1回、ここをポチっとクリック ! お願いします。
by primex64
| 2009-05-23 23:25
| Art
|
Trackback
|
Comments(0)