2009年 02月 20日
東急・長津田車両工場 |
今日の午後は電車モニターの定時会合で長津田の車両工場へ行ってきた。MusicArenaは鉄分少なめの音楽サイトゆえw こういった話題はそぐわないとは思うのだが、ちょっと詳細な内容は後日伝えられれば、と思う。
で、今日はその長津田工場の敷地内で懐かしい昔の「仲間」に遭った。とても意外で驚いた。
そう、この車両だ。私が就職して通勤し始めてから何度乗ったことだろう。学生時代に愛用していた日本電気製のパソコンの型番と同じだったので朝この電車に乗って通勤した時のことは今でも鮮明に覚えている。東横線から消え失せて何年になるだろう。こいつの後輩たちは徐々に幹線から退役し地方の鉄道に転籍したり、妹分ではインドネシアのジャカルタへ嫁入りしたものもいる。


去年、この型式は東横線からは完全撤退となった。サヨナラ運行の日、自宅近くのカーブした踏切は東急車両の勇姿を写真に収めるには絶好立地で有名なこともあり、首にデジタル一眼レフを提げた鉄道マニアで溢れかえっていた。
この運転台付きの初号車、処遇はまだ決まっていないのだそうだ。工場の建家の外、しかも敷地の端っこの留置線に寂しく一両だけポツンと雨の中を放置されていたが、この東洋初のオール・ステンレス車両は往時と代わらぬ鈍色の輝きと威厳を保っていた。
車両工場の上席の人には動態保存できるように配慮して欲しい旨は伝えた。どうなるかは分からないのだが・・。
東急8000系電車:Wikipedia
1日1回、ポチっとクリック ! お願いします。

そう、この車両だ。私が就職して通勤し始めてから何度乗ったことだろう。学生時代に愛用していた日本電気製のパソコンの型番と同じだったので朝この電車に乗って通勤した時のことは今でも鮮明に覚えている。東横線から消え失せて何年になるだろう。こいつの後輩たちは徐々に幹線から退役し地方の鉄道に転籍したり、妹分ではインドネシアのジャカルタへ嫁入りしたものもいる。


去年、この型式は東横線からは完全撤退となった。サヨナラ運行の日、自宅近くのカーブした踏切は東急車両の勇姿を写真に収めるには絶好立地で有名なこともあり、首にデジタル一眼レフを提げた鉄道マニアで溢れかえっていた。
この運転台付きの初号車、処遇はまだ決まっていないのだそうだ。工場の建家の外、しかも敷地の端っこの留置線に寂しく一両だけポツンと雨の中を放置されていたが、この東洋初のオール・ステンレス車両は往時と代わらぬ鈍色の輝きと威厳を保っていた。
車両工場の上席の人には動態保存できるように配慮して欲しい旨は伝えた。どうなるかは分からないのだが・・。
東急8000系電車:Wikipedia

by primex64
| 2009-02-20 22:11
| Others
|
Trackback
|
Comments(0)